ubuntuの解像度変更
ubuntuをHyper-V環境にインストールして、画面解像度を変更しようとした所、設定アプリからでは変更することが出来ませんでした。
調べてみるとgrubを書き換えることで解像度の変更が可能とのことで、設定変更を実施します。
端末から以下のファイルの変更を実施
sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=”quiet splash”
から
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=”quiet splash video=hyperv_fb:1920x1080”
に変更
続いて下記コマンドを実行して、設定の適用と再起動を行います。
sudo update-grub
sudo reboot
再起動後、ログインすると画面が真っ黒になりました。
マウスカーソルだけは見えていて動きますが、他は何も表示されておらず操作不能になりました。
画面が黒くなった原因と対処
コピペ入力ができない状態だったため、上記変更を手打ちした際に1920x1080と打つところを、無意識に1920*1080と設定していたことが原因でした。
真っ黒の画面でも「ctrl+Alt+F3」でコンソール入力が可能な状態でしたので、再度sudo vi /etc/default/grubで
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=”quiet splash video=hyperv_fb:1920*1080”
を
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT=”quiet splash video=hyperv_fb:1920x1080”
に修正。
sudo update-grub
sudo rebootで再起動実施で無事画面解像度1920*1080で起動が出来ました。
0 件のコメント:
コメントを投稿