Windows11の最大の改悪、エクスプローラーの右クリック動作
Windows10まではエクスプローラー上でZIPファイル等を圧縮展開するときは、7zipで登録されたコンテキストメニューから実行していました。
しかしWindows11ではワンクリック操作が追加で必要になり、これが非常にストレスです。
Windows11での手順
ファイルを選択した後に右クリック、その他のオプションを表示をクリックします。
マイクロソフトの意図としては右クリックで出るコンテキストメニューをすっきりさせたかったのかもしれませんが、使い勝手を悪くする方がユーザーにとっては害悪です。
設定でWindows10以前の状態に戻すことは出来ないので、レジストリ変更で対応を行います。
レジストリ操作でWindows10のころのコンテキストメニューが復帰
まずWinキー⁺Rのショートカットでファイル名を指定して実行を呼び出し、regeditを入力してレジストリエディタを開きます。
\HKEY_CURRENT_USERの\SOFTWARE\CLASSES\CLSID\ の下に新規キーを作成し、名称を以下に設定。
{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
更にその下に新規キーを作成し、名称を以下に設定。
InprocServer32
InprocServer32内にある(既定)をダブルクリックし、「文字列の編集」ダイアログを開き、[OK]ボタンをクリックしてOSの再起動。
以上。
0 件のコメント:
コメントを投稿